技能実習生の声

Trainees’ Voices

N1取得者同様に
介護福祉士試験に合格しました

イエニさん
出身国:インドネシア
職種 :介護

私はインドネシアから来たイエニと申します。
日本に来てから介護の仕事を続け、今年ついに介護福祉士に合格することができました。
来日前にN3を取得し、実習2年目でN2に合格。その後1年間勉強を続け、仕事の合間や休日に参考書や動画、Zoom授業で学びました。

大変だったのは「障害の理解」や「社会の理解」でしたが、仲間や先生の支えで乗り越えられました。

資格取得により給与が上がり、日本で長く働けるようになり、家族を呼べることも大きな喜びです。
介護の仕事は歌や会話も含まれ、利用者様と楽しく関われるのが魅力です。
これからも日本語をもっと上達させ、介護福祉士としてスキルアップしながら、より良い支援ができるよう努力していきたいと思います。

支えられながら、
介護の仕事を
楽しめるようになりました

ドゥイさん
出身国:インドネシア
職種 :介護

日本に入国したときは、嬉しい気持ちがあった反面、とても不安な気持ちがありました。たとえば、仕事がちゃんとできるか、日本語が上手く話せるか、生活は問題なく送れるか。
すごく不安でたまらなかったですが、仕事場の皆さんが本当に優しくサポートしてくれました。
色んな事を教えていただき、いつも応援してくれて、本当に心強かったです。今は不安よりも、毎日楽しく仕事をして、利用者さんともコミュニケーションが取れるようになりました。
これからもっと日本語を勉強して、色んな事にチャレンジしたいと思っています。

他の介護職実習生の声

ウルジーさん
(モンゴル出身)

日本人は厳しい?来てみたら、とても温かい人たちでした

日本に来る前に、日本とモンゴルとの環境の違い(夏の暑さや湿度の高さなど)は聞いていたものの、実際に体感してみてびっくりすることもありましたが、今は日本の生活や環境にも慣れてきました。
また日本人は「厳しい」と聞いていましたが、日本に来たら、皆さんとても優しく温かい人たちでした。介護の仕事は初めてですが、色々覚えて頑張りたいと思います。

ジャガーさん
(モンゴル出身)

自分で全部やることが、とても良い経験になっています

モンゴルにいる時は、家族や周りの人たちがやってくれていたことも、日本に来たら自分で全てやらなければいけないですが、それが自分にとって、とても良い経験になっています。
また日本では仕事や買い物等、日常生活全てに日本語を使わなくてはいけないため、自然に日本語の勉強になっています。 施設の職員さんは皆さん色々教えてくれて、仕事はとても楽しいです。

カーさん
(ベトナム出身)

働いて、家族を支えられることが誇りです

日本に来る前にはいろいろ心配することがありましたが、日本人の方はよく話してくださったし、仕事にも優しく教えてくださいました。 たまに仕事の時に自分ができなかったことがあり、本当に寂しく、がっかりすることがあります。
子供の時にはいつも早く大きくなりたいと思っていました。毎日、自分で働いて、社会貢献及び家族の経済に援助できたと思っています。 これから、自分や家族のため、たくさん働いて、お金を貯金したいと思います。

温かく迎えられ、
不安が自信に変わりました

フックさん
出身国:ベトナム
職種 :ビルクリーニング

私はベトナムから来たフックと申します。実習生として日本に来ました。 日本へ来てもう2年になり、時が経つのは早いです。私のグループは6人で一緒に楽しく暮らしています。 初めて日本に来たのは秋で少し寒かったですが、空港に組合の人と社長と会社の人に迎えに来て頂きました。心が温かくなりました。 最初はみらい日本語学校で勉強しました。ここで様々な国からのたくさんの友達を作ったり、日本語や習慣を学びました。 学校は先生が熱心で楽しく学べました。組合も毎月生活について尋ねてくれます。
仕事はホテルや建物の掃除です。地下鉄で通勤しています。日本の交通は便利で時間厳守で安心です。 上司や先輩が優しく仕事を教えてくれるので早く仕事に慣れました。社長にも励ましの言葉をかけて頂きました。皆さんに感謝です。 これからも仕事を一生懸命やり日本語を上手になるよう勉強します。一緒に頑張りましょう!

他のビルクリーニング職実習生の声

ホンさん
(ベトナム出身)

日本語が壁だったけれど、努力して乗り越えました

ベトナムから来たホンと申します。実習生として来日し3年目になります。現在、ホテルや建物のクリーニングをするトラストサービスという会社に勤めています。 最初に日本に来た時の瞬間は今でも鮮明に覚えています。その時は、これからどうなるか、どうすればいいのかと思いました。 日本に来る前に色々と頑張りましたが、一番の難題は日本語だと思います。最初は日本語でコミュニケーションが取れず誤解された時もありました。 仕事もうまくいかず、日本語の大切さがわかり勉強しました。 社長や社員も応援してくれて困っているとサポートしてくださいます。勉強を始め話せるようになると仕事や人間関係も良くなってきました。 日本語能力検定も2級合格しました。次は1級に挑戦します! 日本に来てトラストサービスへ入りとても良かったと思います。これからも仕事と日本語の勉強を頑張っていきます。 ありがとうございました。

トゥイさん
(ベトナム出身)

困難な時期も仲間と支え合い、乗り越えてきました

ベトナムから来たトゥイといいます。日本に来て3年になりそろそろ帰国する時期になりました。あっという間に時間は流れてしまいました。
振り返ると苦しい闘いとは言え、特別な経験が出来ました。 全く知らない国に来て新しい生活を始め、日本の文化や働き方にショックを受けました。言葉が通じない時の困惑感、経済的な不安感でプレッシャーでした。 コロナが流行り世の中が乱れ会社の景気も悪くなって、心配でした。 でも社長はその不安を分かってくれ、働く条件を作ってくれました。仕事を探してくれて、感動しました。そして、困難な時期を乗り越える為に頑張ることを決心しました。
自分自身と周りの人にたくさん健康があり、望むものを手にいれましょう!

各分野で活躍する実習生の声

そう菜製造業

ゴックさん
(ベトナム出身)

働きながら学び、日本で成長しています

皆さん、こんにちは。私はベトナムから参りました。今、茨城県土浦市のスーパーで働いています。
新型コロナウイルスの中で来日しました。
最初は、新しい言葉、生活、習慣でいろいろ心配していましたが、会社と組合の方々のおかげで日本の生活や仕事を覚えてきました。
今、日本で6か月働きました。自分の力でお金を稼いでいて、日本人の節約のし方を真似をし、毎月、両親に仕送りができています。 しかも、日本人の働き方も学ぶことができました。
ぜひ皆さんも自信をもって、自分が選んだ道をあきらめずに頑張ってください。日本で待っています!

日本の農業を学び、母国の発展につなげたいです

初めまして。サリムと申します。インドネシアから来ました。20歳です。私の趣味は庭いじり、ガーデニングです。 茨城県で農業の技能実習生として働いています。ここでは実習生は私だけですが、精一杯頑張っています。 母国であるインドネシアの農業が発展できるように、日本の農業をこれからも一所懸命学んで経験したいです。 実習先で、色々な野菜を植えます。例えばキャベツ、レタス、白菜、ナス等です。私の仕事は植え付け、収穫、種まき等です。 庭作業とか農業が自然と直接関係がありますので、この仕事が好きです。 天然資源を壊さないように、適切に使うことを教えられます。 この仕事は楽しいと思います。日々やることが異なりますのでチャレンジになります。 社長も日本の文化やマナーを教えてくれます。これからも頑張ります!

耕種農業

サリムさん
(インドネシア出身)

型枠施工

ゴックさん
(ベトナム出身)

安心できる環境で、型枠の技術を磨いています

技能実習生として日本に来て4年目になりました。 型枠の仕事を通して日本の社会に貢献できていること、実習生として型枠の技術を身につけていることが嬉しいです。
会社の人のサポート、組合の人のサポートがあるので安心して実習に打ち込める環境がそろっています。
日本に来る前は不安がたくさんありましたが、今ではベトナムに帰国したらさみしくなるだろうと思うときがあります。
残りの実習期間を後悔しないようにがんばります!

日本の農業を学び、母国の発展につなげたいです

初めまして。サリムと申します。インドネシアから来ました。20歳です。私の趣味は庭いじり、ガーデニングです。 茨城県で農業の技能実習生として働いています。ここでは実習生は私だけですが、精一杯頑張っています。 母国であるインドネシアの農業が発展できるように、日本の農業をこれからも一所懸命学んで経験したいです。 実習先で、色々な野菜を植えます。例えばキャベツ、レタス、白菜、ナス等です。私の仕事は植え付け、収穫、種まき等です。 庭作業とか農業が自然と直接関係がありますので、この仕事が好きです。 天然資源を壊さないように、適切に使うことを教えられます。 この仕事は楽しいと思います。日々やることが異なりますのでチャレンジになります。 社長も日本の文化やマナーを教えてくれます。これからも頑張ります!

耕種農業

サリムさん
(インドネシア出身)

とび

ハイさん
(ベトナム出身)

大変だけど学ぶことが多く、将来に期待できます

日本に来る前はずっと不安でしたが、会社の社長や先輩が仕事を丁寧に教えてくれるので、安心することができました。 組合の人たちはルールを守らないと厳しいですが、普段は親切なのでいつも笑顔になります。
とびの仕事は体力的にも大変ですが、得られることが多いのでベトナムへ帰国後の自分の将来に期待ができます。
頑張っていい経験を増やしていきたいと思います。

専門知識を学びながら、毎日充実した実習をしています

私の名前はバイディです。来日して2年になります。2019年11月1日に電気機器組み立ての会社に配属されました。
実習先の皆様がご用意して下さった寮に入寮しました。きれいで素敵な家です。 お仕事は、電気盤の組み立て、据付等している会社です。会社の皆様はとても親切です。
実習生の私達は、仕事を覚える、専門知識、専門用語を覚える為、毎日楽しくて忙しい日々を過ごしています。
特に毎日、1日の仕事の内容を報告する事と材料、道具の準備、確認を合わせなくてはならな為、もっと日本語が上手にならなければと思っています。

電気機器組立て

バイディさん
(モンゴル出身)

電気組み立て

ゾルボーさん
(モンゴル出身)

優しい仲間に支えられ、楽しくスキルアップを目指しています

私の名前はゾルボーです。みらい協同組合から電気機器組み立ての会社を紹介してもらいました。
現在、技能実習生として働き、電気の盤取り付けをしています。 会社の皆さんは優しいし、仕事もとても楽しいです。
もっともっとスキルアップを目指して、日々頑張っていきたいと思います。

 

検討中の企業様もお気軽にお問い合わせください。

ページトップ

みらい協同組合

外国人技能実習生受入れ制度を通じ、国際貢献と地域復興に取り組んでいます。

Copyright © 2016 みらい協同組合